■解体方法
まず、ビニールやアルミの雨樋を外します。
これは、ネジが素直に外せない場合が多いので、引っ張って割る方が早いかもしれません。
次に、屋根材を抑えている抑えフチのビスを外します。
ネジ山が潰れやすいので、しっかりと噛ませます。潰れた場合は、ニッパーや喰い切りなどで外します。
屋根素材の両手の抑えフチが外れたら、1枚ずつ屋根材を撤去します。
端で手を切らないように軍手をして、手の中でスライドしないように気を付けます。
屋根が全て外れたら、側枠と垂木を外します。
雨樋側のキャップがコーキングやブチルゴムでへばりついているので、切るか強く引っ張るかして外します。
次に、長手方向の部材を、前枠、母屋、後枠という風に高い所から外していきます。高い所から外すのは、滑り落ちた時に下の部材に当たって止まってくれるかもしれないからです。この作業は、2人掛かりでそれぞれの柱に分れた行った方が楽です。
そして、梁のボルトを外します。大抵M13のボックスビットで外せますので、2本〜4本のボルトを外し、梁を引っこ抜きます。
それから、L字のブラケットを引き抜きます。
柱の撤去ですが、完全に撤去するならば、電動ハンマーでコンクリートを砕いて、柱を引っこ抜きます。ですが、片流れのカーポートの柱は55cmくらい埋まっているのが普通です。これを、コンクリートを割って掘り出すのは大変です。
柱には、ただのアルミと、中に鉄芯が入ったものとがあります。中に鉄芯がある場合、鉄芯とアルミ柱を繋ぐビスが留まっている場合があります。この場合は、切るのに時間がかかります。
電動ハンマーは、購入するよりもホームセンターなどで工具レンタルを利用するとコストを抑えられます。
|